レッサーパンダなんてもう何ヶ月も前の話のような気がするよ

最近はニュースクリップを“はてなブックマーク”でやってる。ただしこれも良し悪し。ただでさえ情報の消化速度が速いネットの世界が、ソーシャルブックマークのせいでさらに加速している。もう読むことさえせず、ブックマークに登録することで消費し尽くしている。
「そうさウワサは 光の速さより早いよ」といったのは沖田浩之だったけど、ホントそんな感じ。今や時代は『スローブログ宣言!』とのことなので、ブックマークした情報の一部をこうやってスローに反芻してみる。あ、上の『スローブログ宣言!』ですが、僕が著者なら『スローなブログにしてくれ』にしたなぁ(ダメ出し)。


資本主義は未だ有効である(イブ・クラインのモノクロームのために)

(ラジオ聴き中)…FLOWの「DAYS」(エウレカセヴン主題歌)、面白いなー。電グルの「シャングリラ」を思い出した(いや、パクったとかそういうんじゃなくて)。

生活時間帯にマッチしてるので水曜WANTEDは全部聞いているかも。なので自然にJ-POPのチャート音楽を聴くようになった。今週のチャートに入ってたFLOWの「DAYS」は確かにフィリー歌謡。あと、倉木麻衣の新曲もディスコ。基本的には現代の歌謡曲はディスコ的なものとロック的なものの二つに分けられるんだけど、ディスコ的なもののなかでも良質のディスコが増えてる気がする。

その2・歴史教科書 (Welcome To Madchester)
“いろんな人が歴史教科書を作ればいいのに”というネタ。

松木安太郎版・日本の歴史」…日本が外国と戦う(元寇など)箇所に入ると、記述が急にハイテンションになり、「ヨシッ!」とか「いけ!」とかいう掛け声つきになる。「川平慈英版・日本の歴史」も同様。

ほか。

ナベツネお断り!マークを作ってみました(ジユウノツバサ横浜式)

僕自身は、ナベツネも正力もハーストも嫌いではなく、悪人面の悪人でむしろ好き。まあ、こういうネットキャンペーンはもっと好き。

某FM曲の選曲((帝国軍所属)ゾンビ、カンフー、ロックンロール)

『何でも聞く』は『興味をもって音楽を聞かない』と同義語

僕も、「音楽はたいていなんでも聴く」っていう言葉は信用しない。
上記リンク先のパターンの逆もいて、ノイズと現代音楽とフリージャズと名盤開放同盟は聴くけど、フリオ・イグレシアスは知らないとかね。僕はリチャード・クレイダーマンとかフリオとかバリー・マニロウとかオリビア・ニュートン・ジョンとか素直に好き。こういうことをいうと某ユリイカ編集長とかに、「それってサブカル的に(カウンターとして)好きなんでしょ?」とか突っ込まれるけど、ホントに違うから。アンディ・ウィリアムスとかパティ・ペイジとか、クリフ・リチャードとかみんな好き。それ以外はみんなクソ。

ハロプロ・メロウ(ぼくのにっきちょう リターンズ)

角松・杏里ラインのいわゆる「ミッド・アップ・ダンサー」系にドンピシャと来たもんだ、その時代のブラスの鳴り、カッティング・ギター、コーラス、全部がすげぇ気持ちいい。最近ぼくはちょうどこういう音ばっか聴いていたところだったのだ。で、パーソネル見てみると、ギターはノーナ・リーブスの人、それ以外は全部打ち込みで矢野博康氏が担当。ここで膝をパン!と打つ、あぁやっぱアレちゃんとわかってる人が作ってたんだ!アレとは「真夜中のドア〜Stay With Me」のことで…(以下略)

うわぁ勉強になる。この人がチェックしてる音楽は完全に僕の範疇(ディスコ)と被る。しかもその辺の音楽を説明する才能がピカイチでかなり信頼できる。あと、矢野さんは元編集者で元同僚でした。

電気ブリキは立身出世の夢を見る(映画×ロケンロー備忘録)

8月公開の『ロボッツ』のエンディングはJBとのこと。これはチェックせねば。

フィナーレは、ジェームス・ブラウンの『GET UP OFFA THAT THING』。一般的に低調といわれる1970年代後半のJBのナンバーのなかでも、数少ないヒット曲のひとつ。これが劇中でジャズとファンクをかけあわせたアレンジで響き、さらにエンドクレジットで御大自身の歌に変わる。そういえば、同じFOX製作の「ガーフィールド」もエンディングはJBだった。エンディングの、超ファンキーな盛り上げは、ファミリー・ムービーのパターンとして確立されつつあるのだろうか。


国外に敵がいなくなったようで(Do as you like)
スタローンが脚本を執筆したという『ランボー4』のストーリーについて。スタローンってデビューの『ロッキー』もそうだけど、思い入れのある作品にはすごく前向き。同じイタリア系のサクセスストーリーである『サタデー・ナイト・フィーバー』に感動したスタローンが、続編の『ステイン・アライブ』をみずから監督しているんだけど、僕はこの『ランボー4』は『ステイン・アライブ2』としてみることが可能なんじゃないかと思っている。

■流行の“テキストエフェクト”系ブログ
『浪漫地震となまず』
このブログはmohriさんに教えてもらった。90年代ノットデッド系デザイン的仕掛けのブログ。90年代ノットデッド系デザインはもっと注目されてもいいのではと思ったけど(このエントリ)ブックマークすらされなかった。結構本気で自分の日記に導入したいと考えてます。少なくともアクセスしただけで『太陽にほえろ』のMIDIデータが鳴り出すようにはしたい。

藤田メソッド 〜社長ブログのノウハウ満載!〜(モテゼミ)
おもしろかったので取り上げておく。